Webサイトを開設したら、サイトのキーワードを設定しなければいけません。
「サイトのキーワード」は、検索したときに自分のサイトが検索エンジンの上位にくるようにしたいキーワードのことです。
最初は自分のWebサイトのキーワードの設定に悩むと思いますので、今回はWebサイトのキーワードの選び方について解説します。
3要素の明確化
Webサイトのキーワードを選ぶ際には、3つの要素を明確にする必要があります。
売り出したい商品・サービス
まずは最も売り出したい商品やサービスを決めましょう。
サイトを開設したばかりのときは最も優先順位の高い商品やサービスを一つ選定し、ユーザーがその商品やサービスについてどのようなことを検索しているかを調べます。
関連キーワードを検索できるツールを使用して、どのようなキーワードで検索されたときに自分のWebサイトが表示されるようにしたいかを考えましょう。
ターゲット
キーワードを決めるために大切なのは、お客様を具体的にイメージすることです。
前述の売り出したい商品・サービスを誰に買ってもらいたいかを詳細に設定しましょう。
関連キーワードごとに検索しているユーザーの年齢・職業・悩みなどは異なります。
ターゲットに合致しているユーザーが検索しているであろうキーワードを予想して、自分のWebサイトのキーワードにしましょう。
競合他社との相違点
続いて競合他社と自社の相違点を考えましょう。
ユーザーにとって、他社ではなく自社を選ぶメリットを設定します。
例えば、どこよりも安く提供できるのなら「〇〇(サービス名) 安い」というキーワードを狙いたいですよね。
サポート体制が整っていることが売りなら「〇〇 サポート」や「〇〇 初心者」などが狙い目です。
勝てるキーワードかを見極める
「勝つ」とは、競合他社をおさえて検索上位に入るという意味です。
キーワードを選定したら、このキーワードでWebサイトを作って検索上位に入れるか判断しなくてはいけません。
一般的にページ数の大小はSEOの上位表示に大きく影響します。
競合サイトのページ数を見て、それ以上のページ数を作れるかを一つの判断基準として考えてみてください。
適切なキーワードの選定はWebサイト集客の近道
適切なキーワードを選ぶことで、効率的に検索エンジン上位を目指せます。
更新していくコンテンツを考えるときもキーワードが指針となってくれるので、考えやすくなります。
Webサイトを開設したら、ページを増やす前に必ずキーワードを選定しましょう。